スナップ・ショット 50 No.500-509
509. 梅雨の晴れ間

近くの禅寺。 今日の様子。
すっかり夏の様子になった。
=2021-06-15 tue canon ps sx40hs=
508. 巣立ちのとき
=2021-06-15 tue canon ps sx40hs=
庭のひなたちは今朝巣立っていった。 今年は例年より 6 週間も遅い。
全部で 6, 7 羽出てききた。 すぐ飛び出すもの、えらくためらうもの、いろいろだが、元気に出て行った。
507. シオカラ

久しぶりにみたシオカラ・トンボ。 船戸大橋脇のボート乗り場で。
珍しくもなんともないが、子供のころからの付き合いで、ついレンズを向けてしまう。
=2021-06-13 sun canon ps sx40hs=
506. ハクセキレイ

印旛沼脇の橋の欄干にとまるハクセキレイ。 飯野竜神橋で。
セグロセキレイと思って撮ったが、頬が白いのはハクセキレイとのこと。 セグロは目から頬、肩までずっと黒いとのこと。
=2021-06-09 wed canon ps sx40hs=
本来はこういう水辺にいるはずだが、駅前のロータリーをトコトコ歩いているのをよく見かける。 あれは、何をしているのか不思議だ。
505. 晴天

今日の印旛沼。
四方八方どちらを見ても雲はない。
=2021-06-09 wed canon ps sx40hs=
504. ハグロトンボ

近くの坂道で出会ったハグロトンボ。
普通のトンボとは間逆で、羽根は真っ黒、飛び方は不確か、好きな場所は薄暗いところ。 なにか神秘的な感じがついて回るのは確かで、神様とんぼ、仏トンボ、極楽トンボ、おハグロトンボ、とも云われるゆえんだ。
=2021-06-05 sat canon ps sx40hs=
503. アジサイの季節
=2021-06-03 thu canon ps sx40hs=
今日午後の近くのお寺。 アジサイの咲く季節になった。
502. 縄文から 3,000 年

このあたりのディベロッパーの作った町の模型。 当局は真ん中から少し右よりのところにある。
=2021-06-01 tue sharp aquos sh-01l=
この土地は、松戸、船橋から印旛沼、成田まで続く下総台地上にあり、真ん中に 4,000 - 3,000 年前の縄文後期の遺跡がある。
501. キジ
=2021-05-10 mon canon ps sx40hs=
この時期、キジの鋭い鳴き声がよく聞こえる。
写真は、今日のサイクリング中に出会った一羽。 印旛沼近くの水田で。
500. ゾウムシ

散歩中に出会ったゾウムシ。 大きさは 1 cm くらい。 種類は分からなかったが、とりあえず撮ったもの。
調べてみると、ヒメ・シロコブ・ゾウムシと云うやつらしい。 どこにでもいる珍しくない種類とある。
=2021-05-09 sun sharp aquos sh-01l=